小学生ロボコン2021-22 京都府予選会 in 京都スマートシティエキスポ

予選会申込みはこちら バナー
鳥 イラスト

※参加対象者:京都府在学または在住の方に限ります。

小学生ロボコン2021-22 京都府予選会

小学生ロボコン2021-22 京都府予選会
【競技編】

12月5日(日)のワークショップで
ロボットを製作して
競技会に参加しよう!

※ロボット製作キットは
定員16名様に限り無料でお配りします。
応募多数の場合は抽選となります。

  • 最新情報

2021.12.17
小学生ロボコン京都府予選会は、無事終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
2021.12.02
予選会の当日スケジュールが決定しました。
2021.11.30
小学生ロボコン出場者で当日お車でお越しの方へ(けいはんなオープンイノベーションセンター駐車場案内
2021.11.29
申込みを締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました。
2021.11.17
予選会のルールに一部変更がありました。最新版のルールブック(11月15日更新)をご確認ください。
2021.11.15
申込み期間を11月23日(火)まで延長しました。また、京都府予選会参加への流れも変更されました。
2021.10.07
小学生ロボコン京都府予選会のサイトをオープンしました。
  • 当日スケジュール

12:30 受付開始
13:00 ロボットづくりワークショップ(第一部)
13:45 休憩
14:00 ロボットづくりワークショップ(第二部)
15:00 休憩
15:15 競技順抽選会
15:30 競技スタート
17:00 決勝ラウンドスタート 上位点数者による決勝ラウンド
17:15 表彰式
17:30 終了

※競技の進行状況により時間は変更となります。

  • 小学生ロボコン2021-22京都府予選会
    in 京都スマートシティエキスポ
    参加への流れ

  • step 1

    エントリー
    ―11/23(火)まで―
    • フォームから京都予選会にエントリーしよう。
  • step 2

    ロボット製作
    ―12/5(日)―
    • ロボット製作ワークショップでロボットを作成しよう!(ロボット製作キットは事務局で準備しています)

    ※材料を自前で揃えてロボットを作った方、また、ユカイ工学のキットを使ったロボットをすでにお持ちの方は、ワークショップへの参加は必須ではありません。

  • step 3

    競技会
    ―12/5(日)―
    • 製作したロボットで対戦します。オリジナルのカスタムが勝利のカギ!!
    • トーナメント方式で、2名の対戦形式で戦います。点数が多い方が勝利!
  • 小学生ロボコンとは

塔 イラスト
  • NHKの高専ロボコン、学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコンとして2019年にスタートした小学生なら誰でも参加できるロボコンです。「自分の頭で考えて、試行錯誤を重ねながら、自分のアイデアを形にする面白さ」を体験したり、時にはライバルのアイデアに刺激され発想をグーンと伸ばしたりします。さまざまな予選会を突破した24人が3月に東京で行われる全国大会に進出、小学生日本一のロボコニストが誕生します。

  • 「小学生ロボコン2021-22」
    スケジュール

塔 イラスト
  • 2
    0
    2
    1
    11月1日(月) 「小学生ロボコン2021-22京都府予選会」受付開始
    11月23日(火) 申込締切
    12月5日(日) 「小学生ロボコン2021-22京都府予選会」開催
    • 13〜15時:ロボット製作ワークショップ
    • 15時30分〜:予選会
    12月25日(土) 全国共通予選 操縦ロボット競技会
    2
    0
    2
    2
    1月15日(土) 「全国共通予選 プログラミングロボット競技会」開催
    全国大会本選出場者24人決定
    1月16日(日) 全国大会ルール発表 ~ロボ作りキットを発送~
    ご家庭でロボ作り
    3月6日(日)
    (予定)
    全国大会開催(池袋サンシャインシティ)
  • 京都府予選会場

塔 イラスト
女の子 イラスト
  • 小学生ロボコン2021-22京都府予選会
    in 京都スマートシティエキスポ
    操縦ロボット予選会ルール

  • 1分の制限時間内でより多くの的を倒して、
    点数を競う得点制。
    すべての的を倒した場合、
    すべての的を倒すまでの時間を競います。

    • スタートゾーンからロボットを操縦して、3つの台の上に置かれた的(希少資源)を倒す競技。

      的はそれぞれの台上であれば配置は自由。ただし、的同士は触れ合わないものとします。

      洗剤はボトルの底面を接地面とします。

    • 《フィールドについて》

      自宅に図面の通りにフィールド上に スタートライン台❶台❷台❸を設けます。フィールド、台の素材は自由ですが、すべて水平で平らな面にしてください。(本やダンボールなどでも可。)台を含むフィールドに支柱を立てたり、坂や段差をつくるなどの工夫は認められません。それぞれのエリアで囲われた縦70cm以上×横70cm以上のスペースを設けてください。

      スタートライン:
      ロボット全体がスタートラインの手前に収まった状態からスタートすること。

      台❶:高さ5〜10cmの台。食器用洗剤の的を配置すること。
      台❷:高さ20〜30cmの台。スポンジの的を配置すること。
      台❸:スポンジの的を配置すること。

      ※それぞれの台の奥行きは20cm以上で、横幅は自由に設定してもOKです。台の横幅が70cmを超えても構いません。

    • 『フィールドを上から見た図』

      フィールドを上から見た図
    • 《的について》

      食器用洗剤…競技部門では 各5点

      • 台❶に3つ配置。
      • 内容量240mL以上の市販品であればボトルの形状は問いません。
      • 倒れても中身が飛び出すことがないよう、未開封・未使用のものを使用してください。
      • 大会出場時はラベルを剥がす、商品名をテープで覆うなどして隠してください。

      スポンジ…競技部門では 各1点

      • 台❷、❸に部門ごとに指定された数を配置してください。(競技部門それぞれ5つ、アイデア部門それぞれ3つ)
      • たて9~11cm×横5.5~8cm×厚み3cmのキッチンスポンジを使用してください。
      • スポンジに手を加えることは認められません。

      「倒れた的」として点数をカウントするのは…

      横になったとき、台との間に他の的やロボットなどが無い洗剤、スポンジ
      台から落ちた洗剤、スポンジ
      ×
      他の的やロボットなどにもたれかかってななめになっている洗剤、スポンジ
    • 『台の高さ図』

    • 『フィールドを上から見た図』

    • 『台の高さ図』

    • 《ロボットについて》

      今回みなさんがつくるのは「決められた材料を使って課題をクリアするロボット」です。サイズはスタート時は縦、横それぞれ70cm以内。高さは自由。スタート後の展開は縦、横、高さそれぞれ自由。12月5日(日)のワークショップでオリジナルロボットを作ってください!

      ※材料を自前で揃えてロボットを作った方、また、ユカイ工学のキットを使ったロボットをすでにお持ちの方は、ワークショップへの参加は必須ではありません。

      ロボットをカスタマイズしてオリジナルロボットを製作してみよう!

      会場でも準備していますが、以下の材料は自由に使っても構いません。持ち込みもO.K.!

      • ・段ボール
      • ・プラスチックダンボール
      • ・スタイロフォーム
      • ・発泡スチロール
      • ・画用紙などの紙類
      • ・輪ゴム類
      • ・結束バンド
      • ・竹串、竹ひご、つまようじ
      • ・割り箸などの木材
      • ・ひも類
      • ・接着剤
      • ・紙ストロー
      • ・両面テープ、ビニールテープ、ガムテープ、養生テープなどのテープ類
      • ・コード
      • ・電池ケース
      • ・単3形電池(2本まで)
      • ・スイッチ
      • ・キャスター
      • ・目のシール
      • ・有線コントローラー(「ユカイな生きものロボットキット」「ユカイなぼうけんクラフトキット」に入っているものは使用OK)
      • ・小学生ロボコン公式拡張パーツ「ばんのうジョイント」(販売:ユカイ工学株式会社)
      その他規定
      • 1人につき1台のロボットで参加してください。
      • ロボットの動力となる電池は単3形乾電池を2個まで使用できます。
        ※二次電池(充電池)は使用できません。
      • モーターの軸に直接とりつけていいのは紙ストロー、結束バンド、「ばんのうジョイント」(公式拡張パーツ)のみです。

      最新ルールブックは
      こちら

    ※京都府予選会は、コロナの状況に応じて
    オンライン開催になる場合がございます。